ボカシ山水ガラス


 

ボカシ山水型紙

  

 

材質:渋紙、寒冷紗

型彫師:横井型紙店(岩手県)

 

 

 



 

ボカシ山水型紙の裏側

 

 

 

ボカシ山水ガラス

 

山形県山形市で昭和12年から創業している有限会社矢口硝子店では、昔ながらの技法による「ボカシ山水ガラス」をお取扱いしております。

 

ボカシ山水ガラスは、渋紙の型紙を用いてガラスに図版を転写して描いたガラス絵です。

 

型紙を使って図版をガラスに転写する伝統的な技法で作っています。

 

主に戦後の昭和の時代に日本家屋の欄間や雪見障子、茶箪笥などに嵌められていました。

 

 

 

昭和から令和へ受け継ぐ技法 河川と山々を型紙で描写

 

 

ボカシ山水ガラスの技術と意匠

 

現在、ボカシ山水ガラス用の型紙を彫ることのできる型師は日本国内で数名ほどしかいません。

 

山形県の有限会社矢口硝子店で使用している型紙は、岩手県の横井型紙店が作成した型紙です。

 

しかし、型師はご高齢のために仕事を辞めてしまいました。

 

有限会社矢口硝子店ではその型師から最後の型紙を譲り受け、今でも昔ながらの「ボカシ山水ガラス」を製造しています。

 

このボカシ山水ガラスを伝統技法で造ることのできる職人も、おそらく日本でもう数名しかいないと思います。

 

サンドブラストとは異なり、ボカシ山水ガラスには手作りの風合いと懐かしさがあります。

 

*一部の関連サイトでは「ボカシ山水ガラスはサンドブラストで仕上げる」と書かれてあるところもあるようですが、正式な伝統技法のボカシ山水ガラスは、サンドブラストの技術とは異なり、ボカシ摺加工機で造りますので、加工技術が異なります。

 

 

ボカシ山水で使用する型紙の裏側には「寒冷紗」が施されてあります。

 

「柿渋」を染み込ませた型紙と「寒冷紗」が重なり合うことで、ボカシ山水ガラス用の型紙が崩れず、何度も版を重ねてデザイン性を保つことができます。

 

ボカシ山水ガラス専用の型紙は、お着物などの染織で使用される型紙に比べて、厚みと腰があり、丈夫です。

 

ボカシ山水用の型紙は約40回は使用できますが、使い続けるうちに型紙は痛んでしまいます。

 

現存している柿渋の型紙がなくなってしまえば、もう同じ図案でボカシ山水ガラスを作ることはできません。

 

ボカシ山水ガラス専用の型紙を造ることのできる職人さんは、今の日本にあと数名しかいらっしゃらないか、もしかしたら、もう誰もボカシ山水ガラス専用の型紙を造っている人はいないかもしれません。

 

日本では、ガラス山水の型師の殆どがご高齢の為に辞めてしまっています。

 

ですから、昔ながらの型紙を使用した「ボカシ山水ガラス」は非常に貴重な作品だと言えます。

 

 

有限会社矢口硝子店で使用しているボカシ山水用の摺加工機は、株式会社福山鉄工所(福岡県)が製造発売したFS-37型摺加工機です。

 

この製造メーカーは既になく、機械を修理できる人もごく僅かとなってしまいました。

 

今、現存している摺加工機に寿命が来てしまえば、ボカシ山水ガラスの温か味のある風合いを再現することは困難になるでしょう。

 

 

平成半ば以降、建築に関する国の政策の影響で、日本の住宅事情も大きく変わりました。

 

木造家屋の欄間や雪見障子といった日本建築の意匠が消えゆく今、かつての住宅に嵌まっていたボカシ山水ガラスも消えてしまうかもしれません。

 

営業地域は山形県ですが、東北の他県や関東からもご注文をいただくこともございます。

 

有限会社矢口硝子店では、ボカシ山水ガラスの伝統技法を守り続けて参ります。

 

ぜひ、職人の手仕事の美しさを味わって戴ければ幸いです。

 

 

有限会社矢口硝子店

 

 

 

文責:矢口詩穗里(美術家。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程壁画研究室修了。博物館学芸員資格取得。ボカシ山水ガラス技法継承者)

 

*当サイトの文章および画像の無断引用転用等を一切禁じます。

 

 

 

ボカシ山水 摺加工機

 

 

有限会社矢口硝子店がボカシ山水ガラスの加工に使用している機械は、

 

株式会社福山鉄工所(福岡県)が製造発売した、

 

FS-37型摺加工機です。